【EDH】艦長シッセイver.1.0
2013年1月19日 デッキリストジェネラル:《艦長シッセイ/Captain Sisay》
土地 32
マナブースト系 22
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《Fyndhorn Elves》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《Elvish Spirit Guide》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《芽ぐみ/Burgeoning》
《踏査/Exploration》
《土地税/Land Tax》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
妨害置物系 16
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
《輝きの乗り手/Glowrider》
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
《別館の大長/Chancellor of the Annex》
《冬の宝珠/Winter Orb》
《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
《無のロッド/Null Rod》
《石のような静寂/Stony Silence》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《ロクソドンの門番/Loxodon Gatekeeper》
アンタップ系 4
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
生物保護 2
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《ルーンの母/Mother of Runes》
フィニッシャー 4
《鏡の精体/Mirror Entity》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《敵対の大天使/Archangel of Strife》→多分《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》のが良い。
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
サーチ、ドロー系 10
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《始原の賢者/Primordial Sage》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
ピン除去系 4
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
その他 6
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《大地の知識/Earthcraft》
《森の知恵/Sylvan Library》
《安らかなる眠り/Rest in Peace》
《オーラの破片/Aura Shards》
多分型を変えるので晒し兼メモのような感じで
足りないカード多いけどコンセプトとしてはコスト増加型シッセイです。
EDHの軽いカードが強いという前提を崩すことを目的としています。
また、コスト増加カードの効果を強めるために土地を縛るプリズン系カードを入れて自分は《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》や《大地の知識/Earthcraft》等で動きやすい構築にしています。
また、アンタップしない土地を有効利用するのと同時に
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
等で土地枚数が減るので
《芽ぐみ/Burgeoning》
《踏査/Exploration》
《土地税/Land Tax》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
等減りに負けない土地加速を生物、または低コスト非生物で補っています。
ピン除去の嵐は上記のカードのシナジーで結構回避できるのでシッセイは生き残りやすいです。
終末はガドックで頑張りましょう(真顔
基本的にガドックの被害を0に近くしているのですがやはりどこか妥協は必要な気がします。
気になるところはドローが弱い所ですね。《威厳の魔力/Regal Force》を入れてないのもありますがシッセイから手札増えるのがコジレックのみなので。
また《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》の回収手段をどうするか考え中。出来れば生物がいいけど恒久的に回収できる生物っていましたっけか。
勝ち方?殴りましょう。
また何かあれば追記します。
以上です。
土地 32
マナブースト系 22
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《Fyndhorn Elves》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《Elvish Spirit Guide》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《芽ぐみ/Burgeoning》
《踏査/Exploration》
《土地税/Land Tax》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
妨害置物系 16
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
《輝きの乗り手/Glowrider》
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
《別館の大長/Chancellor of the Annex》
《冬の宝珠/Winter Orb》
《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
《無のロッド/Null Rod》
《石のような静寂/Stony Silence》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《ロクソドンの門番/Loxodon Gatekeeper》
アンタップ系 4
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
生物保護 2
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《ルーンの母/Mother of Runes》
フィニッシャー 4
《鏡の精体/Mirror Entity》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《敵対の大天使/Archangel of Strife》→多分《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》のが良い。
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
サーチ、ドロー系 10
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《始原の賢者/Primordial Sage》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
ピン除去系 4
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
その他 6
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《大地の知識/Earthcraft》
《森の知恵/Sylvan Library》
《安らかなる眠り/Rest in Peace》
《オーラの破片/Aura Shards》
多分型を変えるので晒し兼メモのような感じで
足りないカード多いけどコンセプトとしてはコスト増加型シッセイです。
EDHの軽いカードが強いという前提を崩すことを目的としています。
また、コスト増加カードの効果を強めるために土地を縛るプリズン系カードを入れて自分は《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》や《大地の知識/Earthcraft》等で動きやすい構築にしています。
また、アンタップしない土地を有効利用するのと同時に
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
等で土地枚数が減るので
《芽ぐみ/Burgeoning》
《踏査/Exploration》
《土地税/Land Tax》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
等減りに負けない土地加速を生物、または低コスト非生物で補っています。
ピン除去の嵐は上記のカードのシナジーで結構回避できるのでシッセイは生き残りやすいです。
終末はガドックで頑張りましょう(真顔
基本的にガドックの被害を0に近くしているのですがやはりどこか妥協は必要な気がします。
気になるところはドローが弱い所ですね。《威厳の魔力/Regal Force》を入れてないのもありますがシッセイから手札増えるのがコジレックのみなので。
また《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》の回収手段をどうするか考え中。出来れば生物がいいけど恒久的に回収できる生物っていましたっけか。
勝ち方?殴りましょう。
また何かあれば追記します。
以上です。
コメント