【EDH】環境に伴う構築
2013年2月1日 EDH コメント (2)自分の環境は4人でやることが多く、初心者も居ないし妨害薄いデッキも多くないので実質2対1という場面が少なく、尖ったデッキは基本的に勝つのが難しいです
これは一昔前のドルイド型の始祖ドラや最近の自分の尖りズアーの勝率が高くないことからも分かります
都内だと不特定多数のプレイヤーとEDHする機会が多いので尖った構成が多いイメージがあります
実質2対1がある→妨害少ないので尖った構成のほうが有利→尖った構成が多く妨害の量が少なくなる→更に尖る
↑の様なイメージですね
まぁ実際に見てる訳ではないですし、身内としかやらない方も当然居るはずなので当てはまらないかもしれませんが
ですので
不特定多数のプレイヤーとEDHする機会が多い人→尖り構築
基本的に身内としかやらない(初心者なしand妨害薄くない)→中速構築
基本的に身内としかやらない(初心者アリor妨害薄い)→尖り構築
魔境(頭おかしいデッキしかない)→魔境構築
という構築になるのではないかな、と感じました
これは一昔前のドルイド型の始祖ドラや最近の自分の尖りズアーの勝率が高くないことからも分かります
都内だと不特定多数のプレイヤーとEDHする機会が多いので尖った構成が多いイメージがあります
実質2対1がある→妨害少ないので尖った構成のほうが有利→尖った構成が多く妨害の量が少なくなる→更に尖る
↑の様なイメージですね
まぁ実際に見てる訳ではないですし、身内としかやらない方も当然居るはずなので当てはまらないかもしれませんが
ですので
不特定多数のプレイヤーとEDHする機会が多い人→尖り構築
基本的に身内としかやらない(初心者なしand妨害薄くない)→中速構築
基本的に身内としかやらない(初心者アリor妨害薄い)→尖り構築
魔境(頭おかしいデッキしかない)→魔境構築
という構築になるのではないかな、と感じました
【拡張アート】業火のタイタン/Inferno Titan
2013年1月28日 拡張アート コメント (6)
所要1時間位。
反省点としては
・外側煙の色がダメダメというか煙の表現も微妙
・下地が甘くてイラスト枠左右の線が見えてる
・仕上げに爪楊枝で削った所が粗い
etc.
下地は白のジェッソでやったんだけど黒のジェッソでやった方が線見えない?
それか線の上を書く時はジェッソ混ぜた方が良いのかな?
煙の書き方はよく分からなかったので綿棒でオラオラしたけど難しい
マスキングすると境界線がちょっと盛り上がってる気がして嫌だったのでマスキングしないで書いたけど最低限はするべきなのか
失敗したのも投げ出したのも全部ファイリングしてるんだけど段々と見れる出来になっているのが唯一の心の救い
反省点としては
・外側煙の色がダメダメというか煙の表現も微妙
・下地が甘くてイラスト枠左右の線が見えてる
・仕上げに爪楊枝で削った所が粗い
etc.
下地は白のジェッソでやったんだけど黒のジェッソでやった方が線見えない?
それか線の上を書く時はジェッソ混ぜた方が良いのかな?
煙の書き方はよく分からなかったので綿棒でオラオラしたけど難しい
マスキングすると境界線がちょっと盛り上がってる気がして嫌だったのでマスキングしないで書いたけど最低限はするべきなのか
失敗したのも投げ出したのも全部ファイリングしてるんだけど段々と見れる出来になっているのが唯一の心の救い
【EDH】青単における生き埋めウーズ対策云々とか
2013年1月23日 EDH《妖術の達人ブレイズ/Braids, Conjurer Adept》組んでてカードの選定をしていた訳だけども《双つ術/Twincast》アリじゃないかな~と思ったり
モダンEDHじゃもはや言うまででもないただつよカードなんですけども
《双つ術/Twincast》の何が強いって打ち消すんじゃなくてコピーするだから母聖樹経由だろうとなんだろうとこっちが先にフィニッシュ決められる。
実質むか天対策にも使えるし、最近ピン除去の関係でソーサリー系のリアニ使われてるのも追い風。
最悪カウンターのカウンターとしても機能する。
【EDH】妖術の達人ブレイズ/Braids, Conjurer Adept
2013年1月22日 EDHズアーからタイムワープ系を抜く→タイムワープ系全部余る→もったいないのでエドリック組む→シッセイ崩れる
というズアーを組めばシッセイ崩れる的な何かが発生したのでタイムワープを有効活用するジェネラルは何かと考えたらタイトルのジェネラルが浮かんできました
タイムワープ撃ってジェネラル出せばなんちゃってSnT撃てるのでそこから勝つデッキ構成ですかね
幸い今度のエキスパンションには青の始原体というコストを踏み倒すと強いカードがあるので使います(ゲス顔
そして撃たれる袖の下(ここまでテンプレ
【EDH】ジェネラル
2013年1月21日 EDH コメント (4)強さ的に
出た瞬間単体で仕事するジェネラル>出た後単体でも仕事するジェネラル>相棒が居ると出た瞬間仕事するジェネラル>>>>>>その他
被覆着いてると3割増しで強く感じる
ちなみに上記の中で出た時一番へイト値高いのは出た後単体でも仕事するジェネラル
しかし単色ならば出た後単体でも仕事するジェネラルもスルーされやすい
青単組みたいけどジェネラルが無い。
出た瞬間単体で仕事するジェネラル>出た後単体でも仕事するジェネラル>相棒が居ると出た瞬間仕事するジェネラル>>>>>>その他
被覆着いてると3割増しで強く感じる
ちなみに上記の中で出た時一番へイト値高いのは出た後単体でも仕事するジェネラル
しかし単色ならば出た後単体でも仕事するジェネラルもスルーされやすい
青単組みたいけどジェネラルが無い。
【EDH】艦長シッセイver.1.0
2013年1月19日 デッキリストジェネラル:《艦長シッセイ/Captain Sisay》
土地 32
マナブースト系 22
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《Fyndhorn Elves》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《Elvish Spirit Guide》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《芽ぐみ/Burgeoning》
《踏査/Exploration》
《土地税/Land Tax》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
妨害置物系 16
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
《輝きの乗り手/Glowrider》
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
《別館の大長/Chancellor of the Annex》
《冬の宝珠/Winter Orb》
《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
《無のロッド/Null Rod》
《石のような静寂/Stony Silence》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《ロクソドンの門番/Loxodon Gatekeeper》
アンタップ系 4
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
生物保護 2
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《ルーンの母/Mother of Runes》
フィニッシャー 4
《鏡の精体/Mirror Entity》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《敵対の大天使/Archangel of Strife》→多分《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》のが良い。
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
サーチ、ドロー系 10
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《始原の賢者/Primordial Sage》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
ピン除去系 4
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
その他 6
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《大地の知識/Earthcraft》
《森の知恵/Sylvan Library》
《安らかなる眠り/Rest in Peace》
《オーラの破片/Aura Shards》
多分型を変えるので晒し兼メモのような感じで
足りないカード多いけどコンセプトとしてはコスト増加型シッセイです。
EDHの軽いカードが強いという前提を崩すことを目的としています。
また、コスト増加カードの効果を強めるために土地を縛るプリズン系カードを入れて自分は《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》や《大地の知識/Earthcraft》等で動きやすい構築にしています。
また、アンタップしない土地を有効利用するのと同時に
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
等で土地枚数が減るので
《芽ぐみ/Burgeoning》
《踏査/Exploration》
《土地税/Land Tax》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
等減りに負けない土地加速を生物、または低コスト非生物で補っています。
ピン除去の嵐は上記のカードのシナジーで結構回避できるのでシッセイは生き残りやすいです。
終末はガドックで頑張りましょう(真顔
基本的にガドックの被害を0に近くしているのですがやはりどこか妥協は必要な気がします。
気になるところはドローが弱い所ですね。《威厳の魔力/Regal Force》を入れてないのもありますがシッセイから手札増えるのがコジレックのみなので。
また《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》の回収手段をどうするか考え中。出来れば生物がいいけど恒久的に回収できる生物っていましたっけか。
勝ち方?殴りましょう。
また何かあれば追記します。
以上です。
土地 32
マナブースト系 22
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《Fyndhorn Elves》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《Elvish Spirit Guide》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《芽ぐみ/Burgeoning》
《踏査/Exploration》
《土地税/Land Tax》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
妨害置物系 16
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
《輝きの乗り手/Glowrider》
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
《別館の大長/Chancellor of the Annex》
《冬の宝珠/Winter Orb》
《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
《無のロッド/Null Rod》
《石のような静寂/Stony Silence》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《ロクソドンの門番/Loxodon Gatekeeper》
アンタップ系 4
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
生物保護 2
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《ルーンの母/Mother of Runes》
フィニッシャー 4
《鏡の精体/Mirror Entity》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《敵対の大天使/Archangel of Strife》→多分《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》のが良い。
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
サーチ、ドロー系 10
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《始原の賢者/Primordial Sage》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
ピン除去系 4
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
その他 6
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《大地の知識/Earthcraft》
《森の知恵/Sylvan Library》
《安らかなる眠り/Rest in Peace》
《オーラの破片/Aura Shards》
多分型を変えるので晒し兼メモのような感じで
足りないカード多いけどコンセプトとしてはコスト増加型シッセイです。
EDHの軽いカードが強いという前提を崩すことを目的としています。
また、コスト増加カードの効果を強めるために土地を縛るプリズン系カードを入れて自分は《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》や《大地の知識/Earthcraft》等で動きやすい構築にしています。
また、アンタップしない土地を有効利用するのと同時に
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
等で土地枚数が減るので
《芽ぐみ/Burgeoning》
《踏査/Exploration》
《土地税/Land Tax》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
等減りに負けない土地加速を生物、または低コスト非生物で補っています。
ピン除去の嵐は上記のカードのシナジーで結構回避できるのでシッセイは生き残りやすいです。
終末はガドックで頑張りましょう(真顔
基本的にガドックの被害を0に近くしているのですがやはりどこか妥協は必要な気がします。
気になるところはドローが弱い所ですね。《威厳の魔力/Regal Force》を入れてないのもありますがシッセイから手札増えるのがコジレックのみなので。
また《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》の回収手段をどうするか考え中。出来れば生物がいいけど恒久的に回収できる生物っていましたっけか。
勝ち方?殴りましょう。
また何かあれば追記します。
以上です。
の緑白系ビートでプリズン要素を増やすか悩み中。
ロック力が上がるので悪くは無いけど自分の被害を減らす構築にしなくてはいけないのがネック。
Nature’s Chosenや賦活、クローサの修復者、燭台の大魔術師、アルゴスの古老、石蒔きの秘儀司祭、Juniper Order Druid、草原のドルイド僧や早積み、種子生まれの詩神とかですね。
燭台の大魔術師はアリかもしれませんが上記のカードはあんまり入れたくは無いですね。
ただNature’s Chosenは個人的に好きです。
ちなみにテキストは↓
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Nature’s Chosen (緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー)
(0):エンチャントされているクリーチャーをアンタップする。この能力は、あなたのターンの間にのみ、各ターンに1回のみ起動できる。
エンチャントされているクリーチャーをタップする:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをアンタップする。この能力は、エンチャントされているクリーチャーが白でアンタップ状態である場合にのみ、各ターンに1回のみ起動できる。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
何よりイラストがRebecca女史なのがポイント。
ガドック等殴りにくいけど置物生物に役割与えられるのは偉いですね。
置物生物も殴れるような構成にするのもアリなんですが+修正系カード入れるのがちょっとネックですね。
早く通販カード届いてほしいものです。
【EDH】このカードわりかし強い
2013年1月13日 EDH コメント (4)最近緑白系メタビート使ってるけど多色に強いカード見つけた
Collective Voyage / 集団的航海 (緑)
ソーサリー
同調 ― あなたから始めて、各プレイヤーは好きな点数のマナを支払ってもよい。各プレイヤーは自分のライブラリーから基本土地カードを最大X枚まで探してもよい。そうしたなら、そのプレイヤーはそれらをタップ状態で戦場に出し、その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。Xはこれにより支払われたマナの点数の合計である。
基本土地だから3色以上の青黒系デッキだったら相手より多く出せる可能性が高い
特に5色の場合基本土地が入ってない場合もあるのでただつよ
但し場とジェネラルを見て撃ちましょう(当たり前
【EDH】強いジェネラル
2013年1月9日 EDH コメント (5)つよい ジェネラル
よわい ジェネラル
そんなの ひとの かって
ほんとうに つよい プレイヤーなら
すきな デッキで
かてるように がんばるべき
ジェネラルに頼ると大体ピン除去で詰むし頼り過ぎない構成だとバランスが難しすぎるのでカラー牌にしてやりたいことやったもん勝ちEDHならってことだと思いました(忍たま
さて明けましたわけですが
2013年1月1日 日常去年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いします(∩´∀`@)⊃
とりあえず就職を早く決めて残りの大学生活を楽しみたいけどワンチャン大学院ですかね~
当面の目標は就職かぁ・・・(トオイメ
働きたくないでござる!!絶対に働きたくないでござる!!
今年もよろしくお願いします(∩´∀`@)⊃
とりあえず就職を早く決めて残りの大学生活を楽しみたいけどワンチャン大学院ですかね~
当面の目標は就職かぁ・・・(トオイメ
働きたくないでござる!!絶対に働きたくないでござる!!
【EDH】マン・イン・ザ・ミラー
2012年12月31日 デッキリスト最近1日1個EDHのデッキ組んでます(挨拶
ミシュラストーム→ブラック・エドリック(構想だけならレッド・エドリックやホワイト・エドリックも)、マン・イン・ザ・ミラー→シガルダメタビート
年始はデッキ組めそうにないので今日記のネタ用にレシピ貯めてます。
ネタがなくなったらレシピ挙げれば良いってばっちゃが言ってました(^ω^)
今日はタイトル通りです。
ジェネラル:ディミーアの脳外科医、シアクー(青黒ならなんでも
土地 35
統率者の塔
霧深い雨林
宝石の洞窟
涙の川
反射池
沈んだ廃墟
地底の大河
闇滑りの岸
湿った墓
水没した地下墓地
水辺の学舎、水面院
教議会の座席
影の家、ダスクマントル
ロノムの口
ダークスティールの城塞
家路
すべてを護るもの、母聖樹
アカデミーの廃墟
冠雪の島×8
冠雪の沼×8
生物 15
ヴィダルケンの技術者
エーテリウムの彫刻家
瞬唱の魔導士
闇の腹心
幻影の像
ジェイスの文書管理人
造物の学者、ヴェンセール
真面目な身代わり
墓生まれの詩人
邪悪な双子
クローン
ファイレクシアの変形者
ザルファーの魔道士、テフェリー
未来の大魔術師
潮吹きの暴君
アーティファクト 16
オパールのモックス
永遠溢れの杯
金属モックス
上天の呪文爆弾
師範の占い独楽
彩色の宝球
友なる石
威圧のタリスマン
冷徹の心臓
虹色のレンズ
ディミーアの印鑑
精神石
連合の秘宝
ダークスティールの鋳塊
彫り込み鋼
金粉の水蓮
ドロー 5
定業
知識の渇望
強迫的な研究
月光の取引
青の太陽の頂点
エンチャント 3
エンチャント複製
ファイレクシアの闘技場
魂の裏切りの夜
カウンター系 6
精神的つまづき
呪文嵌め
否認
遅延
双つ術
徴用
タイムワープ 3
時間のねじれ
永劫での歩み
時間の熟達
相手依存系 7
法務官の掌握
盗品
記憶の略取
接収
袖の下
呪文ねじり
知識の搾取
ピン除去 7
血の復讐
猿術
送還
残響する真実
乱動への突入
サイクロンの裂け目
四肢切断
補助系 2
急かし
ギタクしア派の調査
PW 1
精神を刻む者、ジェイス
基本的には相手の力を使って戦います。
ですので卓によって強さが驚く程違います。
緑の速度に勝てないならランパンパクりゃええやんという発想から出来たデッキです。
今はちょっと抜けてるんですが苦々しい試練をもう一度入れたいですね。
相手の苦々しい試練ぶっこ抜きたいので。
以上です
ミシュラストーム→ブラック・エドリック(構想だけならレッド・エドリックやホワイト・エドリックも)、マン・イン・ザ・ミラー→シガルダメタビート
年始はデッキ組めそうにないので今日記のネタ用にレシピ貯めてます。
ネタがなくなったらレシピ挙げれば良いってばっちゃが言ってました(^ω^)
今日はタイトル通りです。
ジェネラル:ディミーアの脳外科医、シアクー(青黒ならなんでも
土地 35
統率者の塔
霧深い雨林
宝石の洞窟
涙の川
反射池
沈んだ廃墟
地底の大河
闇滑りの岸
湿った墓
水没した地下墓地
水辺の学舎、水面院
教議会の座席
影の家、ダスクマントル
ロノムの口
ダークスティールの城塞
家路
すべてを護るもの、母聖樹
アカデミーの廃墟
冠雪の島×8
冠雪の沼×8
生物 15
ヴィダルケンの技術者
エーテリウムの彫刻家
瞬唱の魔導士
闇の腹心
幻影の像
ジェイスの文書管理人
造物の学者、ヴェンセール
真面目な身代わり
墓生まれの詩人
邪悪な双子
クローン
ファイレクシアの変形者
ザルファーの魔道士、テフェリー
未来の大魔術師
潮吹きの暴君
アーティファクト 16
オパールのモックス
永遠溢れの杯
金属モックス
上天の呪文爆弾
師範の占い独楽
彩色の宝球
友なる石
威圧のタリスマン
冷徹の心臓
虹色のレンズ
ディミーアの印鑑
精神石
連合の秘宝
ダークスティールの鋳塊
彫り込み鋼
金粉の水蓮
ドロー 5
定業
知識の渇望
強迫的な研究
月光の取引
青の太陽の頂点
エンチャント 3
エンチャント複製
ファイレクシアの闘技場
魂の裏切りの夜
カウンター系 6
精神的つまづき
呪文嵌め
否認
遅延
双つ術
徴用
タイムワープ 3
時間のねじれ
永劫での歩み
時間の熟達
相手依存系 7
法務官の掌握
盗品
記憶の略取
接収
袖の下
呪文ねじり
知識の搾取
ピン除去 7
血の復讐
猿術
送還
残響する真実
乱動への突入
サイクロンの裂け目
四肢切断
補助系 2
急かし
ギタクしア派の調査
PW 1
精神を刻む者、ジェイス
基本的には相手の力を使って戦います。
ですので卓によって強さが驚く程違います。
緑の速度に勝てないならランパンパクりゃええやんという発想から出来たデッキです。
今はちょっと抜けてるんですが苦々しい試練をもう一度入れたいですね。
相手の苦々しい試練ぶっこ抜きたいので。
以上です
【EDH】地雷デッキ
2012年12月30日 デッキリスト コメント (1)最近組んでみて好評(?)だった地雷デッキ。
誰かしら組んでるとは思いますが晒します~
ジェネラル:《工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy(TSP)》(赤黒青のジェネラルならなんでも)
土地 27(割愛)
生物 13
《メムナイト/Memnite(SOM)》
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》
《Shield Sphere》
《ブラッド・ペット/Blood Pet(TMP)》
《Gorilla Shaman》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar(PLS)》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries(ULG)》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
《熱心すぎる弟子/Overeager Apprentice(ODY)》
《モルグのヒキガエル/Morgue Toad(PLS)》
《血の臣下/Blood Vassal(USG)》
《沼の妖術使い/Bog Witch(MMQ)》
マナ加速 10
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》
《Songs of the Damned》
《弱者選別/Culling the Weak(EXO)》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual(TOR)》
《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》
《業火への突入/Infernal Plunge(ISD)》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual(M11)》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual(CHK)》
《戦いの賛歌/Battle Hymn(AVR)》
《煮えたぎる歌/Seething Song(MRD)》
アーティファクト 13
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
《太陽の指輪/Sol Ring(CMD)》
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》
《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》
《彩色の星/Chromatic Star(10E)》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》
《シャドーブラッドの卵/Shadowblood Egg(ODY)》
《ダークウォーターの卵/Darkwater Egg(ODY)》
《厳かなモノリス/Grim Monolith(ULG)》
妨害&カウンター 14
《汚損破/Vandalblast(RTR)》
《溶融/Meltdown(USG)》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor(ONS)》
《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》
《火+氷/Fire/Ice(CMD)》
《断絶/Snap(ULG)》
《法務官の掌握/Praetor’s Grasp(NPH)》
《殺し/Snuff Out(MMQ)》
《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》
《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
《狼狽の嵐/Flusterstorm(CMD)》
《Arcane Denial》
《Force of Will(ALL)》
チューター 7
《伝国の玉璽/Imperial Seal(PTK)》
《親身の教示者/Personal Tutor(POR)》
《神秘の教示者/Mystical Tutor(MIR)》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《ギャンブル/Gamble(USG)》
《悪魔の意図/Diabolic Intent(PLS)》
《Demonic Tutor(3ED)》
ドロー 9
《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
《Mystic Remora(ICE)》
《思考の泉/Mind Spring(M10)》
《大あわての捜索/Frantic Search(ULG)》
《Timetwister》
《Wheel Fortune》
《意外な授かり物/Windfall(USG)》
《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》
再利用系 2
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《炎の中の過去/Past in Flames(ISD)》
フィニッシュ 3
《苦々しい試練/Bitter Ordeal(FUT)》
《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》
《精神の願望/Mind’s Desire(SCG)》
その他 1
《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt(AVR)》
基本は0マナ生物やサクリでマナ出る生物や屋根職人の反乱で生物並べて戦いの賛歌orストーム稼いだ後巣穴からの総出からの屋根職人の反乱等も使って戦いの賛歌。
その後溶融で自分の0マナ生物流した後Songs of the Damnedで更に加速。
後は再利用系も使って更に加速。
最後は墓地ストームからの苦々しい試練してゴブリントークンで殴り倒します。
または《法務官の掌握/Praetor’s Grasp(NPH)》から相手のタイムワープ使ってゴブリントークンで殴り倒します。
本当は火の玉かなんかで焼けば良いんですが丁度持ってなかったんです…(震え声
使う場合は《紅蓮破/Pyroblast(ICE)》や《火の玉/Fireball(M12)》や《ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker(VIS)》、《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》等を入れましょう。
《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》や《火+氷/Fire/Ice(APC)》が入っているのは元々《放射/Radiate(TOR)》で相手の妨害を薄くする為でした。
以上です。
追記 怪しい所だと《Burnt Offering》や《Sacrifice》、《汚物の雨/Rain of Filth(USG)》等を入れましょう(真顔
誰かしら組んでるとは思いますが晒します~
ジェネラル:《工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy(TSP)》(赤黒青のジェネラルならなんでも)
土地 27(割愛)
生物 13
《メムナイト/Memnite(SOM)》
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》
《Shield Sphere》
《ブラッド・ペット/Blood Pet(TMP)》
《Gorilla Shaman》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar(PLS)》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries(ULG)》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
《熱心すぎる弟子/Overeager Apprentice(ODY)》
《モルグのヒキガエル/Morgue Toad(PLS)》
《血の臣下/Blood Vassal(USG)》
《沼の妖術使い/Bog Witch(MMQ)》
マナ加速 10
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》
《Songs of the Damned》
《弱者選別/Culling the Weak(EXO)》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual(TOR)》
《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》
《業火への突入/Infernal Plunge(ISD)》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual(M11)》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual(CHK)》
《戦いの賛歌/Battle Hymn(AVR)》
《煮えたぎる歌/Seething Song(MRD)》
アーティファクト 13
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
《太陽の指輪/Sol Ring(CMD)》
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》
《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》
《彩色の星/Chromatic Star(10E)》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》
《シャドーブラッドの卵/Shadowblood Egg(ODY)》
《ダークウォーターの卵/Darkwater Egg(ODY)》
《厳かなモノリス/Grim Monolith(ULG)》
妨害&カウンター 14
《汚損破/Vandalblast(RTR)》
《溶融/Meltdown(USG)》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor(ONS)》
《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》
《火+氷/Fire/Ice(CMD)》
《断絶/Snap(ULG)》
《法務官の掌握/Praetor’s Grasp(NPH)》
《殺し/Snuff Out(MMQ)》
《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》
《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
《狼狽の嵐/Flusterstorm(CMD)》
《Arcane Denial》
《Force of Will(ALL)》
チューター 7
《伝国の玉璽/Imperial Seal(PTK)》
《親身の教示者/Personal Tutor(POR)》
《神秘の教示者/Mystical Tutor(MIR)》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《ギャンブル/Gamble(USG)》
《悪魔の意図/Diabolic Intent(PLS)》
《Demonic Tutor(3ED)》
ドロー 9
《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
《Mystic Remora(ICE)》
《思考の泉/Mind Spring(M10)》
《大あわての捜索/Frantic Search(ULG)》
《Timetwister》
《Wheel Fortune》
《意外な授かり物/Windfall(USG)》
《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》
再利用系 2
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《炎の中の過去/Past in Flames(ISD)》
フィニッシュ 3
《苦々しい試練/Bitter Ordeal(FUT)》
《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》
《精神の願望/Mind’s Desire(SCG)》
その他 1
《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt(AVR)》
基本は0マナ生物やサクリでマナ出る生物や屋根職人の反乱で生物並べて戦いの賛歌orストーム稼いだ後巣穴からの総出からの屋根職人の反乱等も使って戦いの賛歌。
その後溶融で自分の0マナ生物流した後Songs of the Damnedで更に加速。
後は再利用系も使って更に加速。
最後は墓地ストームからの苦々しい試練してゴブリントークンで殴り倒します。
または《法務官の掌握/Praetor’s Grasp(NPH)》から相手のタイムワープ使ってゴブリントークンで殴り倒します。
本当は火の玉かなんかで焼けば良いんですが丁度持ってなかったんです…(震え声
使う場合は《紅蓮破/Pyroblast(ICE)》や《火の玉/Fireball(M12)》や《ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker(VIS)》、《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》等を入れましょう。
《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》や《火+氷/Fire/Ice(APC)》が入っているのは元々《放射/Radiate(TOR)》で相手の妨害を薄くする為でした。
以上です。
追記 怪しい所だと《Burnt Offering》や《Sacrifice》、《汚物の雨/Rain of Filth(USG)》等を入れましょう(真顔
【EDH】青濃いデッキが速度で負けない為に
2012年12月25日 EDH コメント (3)個人的に最近評価がちょっと上がっているカード
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Retraced Image / あと戻りの映像 (青)
ソーサリー
あなたの手札のカードを1枚公開する。その後公開されたカードが戦場に出ているパーマネントと同じ名前を持つ場合、それを戦場に出す。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
青濃いデッキだったら実質ランパンとしても使えるのが偉い。
【EDH】モグファナとジェネラルの第一印象
2012年12月24日 EDH コメント (2)モグファナはひにて
最近思うのが悪い意味でEDHに慣れたこと。
それを一番感じるのがジェネラルオープン後の第一印象。
大体こんなデッキだろう、とかこのデッキはカジュアルっぽいな(高くて強いカード使ってなさそうという意味で)とかを勝手に決めて無意識の内に舐めてしまってるプレイヤーは結構居るのでは?
流石に五色は大抵警戒されてるとは思うけども。
続きはひにて
【EDH】EDHだから1枚でいいだろ~と言ってると
2012年12月20日 EDH コメント (4)他のデッキ組む時にパーツが足りなくて萎える。
メインからぶっこ抜くのも面倒だし、買うにしてもなんかもんにょりした気持ちになる。
今は例のデッキ調整の合間に2つデッキ組んでるけどどちらパーツ足りなくて萎え中…
それとレジェンドのジェネラル欲しいな…ピラミッド行きたいけど時間が微妙ですな
一応募集かけてみますか
優先度高
・Sivitri Scarzam
・Ramirez DePietro
・Tetsuo Umezawa
・Xira Arien
優先度中
・Dakkon Blackblade
・Halfdane
何でも買える魔法の紙かトレードでお願いします~
メインからぶっこ抜くのも面倒だし、買うにしてもなんかもんにょりした気持ちになる。
今は例のデッキ調整の合間に2つデッキ組んでるけどどちらパーツ足りなくて萎え中…
それとレジェンドのジェネラル欲しいな…ピラミッド行きたいけど時間が微妙ですな
一応募集かけてみますか
優先度高
・Sivitri Scarzam
・Ramirez DePietro
・Tetsuo Umezawa
・Xira Arien
優先度中
・Dakkon Blackblade
・Halfdane
何でも買える魔法の紙かトレードでお願いします~
【EDH】そろそろ帰省シーズンということでデッキを組みたい
2012年12月19日 EDH コメント (4)ジェネラルはSivitri ScarzamかTetsuo Umezawaで。
道具やレベルになるとこれくらいのジェネラルじゃないと通用しない。
ジェネラルGwendlyn Di CorciからBazaar of Baghdad飛んできた後良く分からない動きして全員の手札吹き飛んでた時は笑うしかなかったし。
クラージ実験体デッキは一番高いカードが永遠の商人で初心者向けデッキと言われて借りたらただのガチガチのロックデッキだったでござる。
初心者には使えんよこれ…どうして自分もロックされてる状態からスタックが数十個積まれて更にスタックに乗せようとしてるの?解決すれば死んでるよね?相手。
それ以外にもPW全部入ってるデッキとか初心者がゲイブ使ってて「おっ」と思ったらガチキノコデッキでギャラリーは「マタンゴぉ~」とか言ってたり…
最近の道具や勢はちょっとガチっぽくなってきたらしいので大惨事起こして分からせたい。
ただ問題はジェネラル手に入らないってことですよ(白目
道具やレベルになるとこれくらいのジェネラルじゃないと通用しない。
ジェネラルGwendlyn Di CorciからBazaar of Baghdad飛んできた後良く分からない動きして全員の手札吹き飛んでた時は笑うしかなかったし。
クラージ実験体デッキは一番高いカードが永遠の商人で初心者向けデッキと言われて借りたらただのガチガチのロックデッキだったでござる。
初心者には使えんよこれ…どうして自分もロックされてる状態からスタックが数十個積まれて更にスタックに乗せようとしてるの?解決すれば死んでるよね?相手。
それ以外にもPW全部入ってるデッキとか初心者がゲイブ使ってて「おっ」と思ったらガチキノコデッキでギャラリーは「マタンゴぉ~」とか言ってたり…
最近の道具や勢はちょっとガチっぽくなってきたらしいので大惨事起こして分からせたい。
ただ問題はジェネラル手に入らないってことですよ(白目
【EDH】地雷デッキ
2012年12月18日 EDH コメント (4)深夜にぶちょ~、N氏とズアーの可能性について話し合ったり色々なデッキ構成を考えてみた
勿論深夜テンションのせいでズアーがよく分からない禍々しいフンドシじじぃへと成り下がる位にはデッキ構成が歪んだ
この産廃を家に持ち帰って色々弄ってたら別のデッキになってた
というかズアーがジェネラルじゃなくなってた
デッキ自体は面白いと思うので晒せるレベルになったら晒したいと思います
それか挫折するか(ぇ
ただあまり周りのメタ的に合わないのが難点
以上です
勿論深夜テンションのせいでズアーがよく分からない禍々しいフンドシじじぃへと成り下がる位にはデッキ構成が歪んだ
この産廃を家に持ち帰って色々弄ってたら別のデッキになってた
というかズアーがジェネラルじゃなくなってた
デッキ自体は面白いと思うので晒せるレベルになったら晒したいと思います
それか挫折するか(ぇ
ただあまり周りのメタ的に合わないのが難点
以上です
【EDH】ズアーの解説的な何か
2012年12月14日 EDH コメント (6)ただの紙束だけど軽く説明
・クリーチャー関係
ジェイスの文書管理人、エレンドラ谷、エリシュノーンの不採用の理由はまず起動型の置物クリーチャーは自分が使うとクソ弱かったこととエリシュノーン単独じゃ勝てなかったので
逆に他人が使う起動置物生物が強すぎたので呪われたトーテム像、忘却の輪の代わりに拘留の宝球を採用
結果的に起動置物生物はデッキから消えました
起動置物生物や相手の強生物になれるということで幻影の像を採用
デメリットはあるものの2マナは偉い
エリシュノーンは苦痛の命令を戻したことで大型リセットが2種になったので解雇だけど環境によっては戻すかも
他にクリーチャー候補としてはイオナとかですね
指定青しとけば勝てそうと思いました(小並感
上の構築からほぼ実践が無いのでもうちょっと試したいです
・ピン除去関係
水没不採用の理由はピッチ条件が相手によるものであり、ピッチで撃てないことを考慮しての不採用
ただそのデメリットを含めても採用に値するので採用か悩み中
・カウンター関係
狼狽の嵐は届いたので入れます(即答
ただどれを抜くのかは考え中
方向転換はMMSを対象変更できるので試していますがまだ実践が足りないので保留
FoWはデッキのマナがカツカツなのでマナを必要としない確定カウンターは強いので採用
他に候補としては差し戻し (むか天対策)、呪文貫き、遅延、相殺、精神壊しの罠、もみ消し辺り
特に相殺は個人的に試したいカードではある
・その他
渦まく知識は卵や彩色系によって要らなくなるかと思ったけど手札の無駄牌をデッキに戻せるのが大きかったので採用しているが少し微妙
時間のねじれは誤った指図されたりするのが怖くて不採用中だけど強いので多分戻す可能性高
土地はもうちょっと実践してみて事故るようだったら増やそうかと
今の所は人間力育成マシーンとして期待
突っ込み所とするとここらへんかな?
今後は試したいカードや構築があるので実践を交えつつ調整
以上です
・クリーチャー関係
ジェイスの文書管理人、エレンドラ谷、エリシュノーンの不採用の理由はまず起動型の置物クリーチャーは自分が使うとクソ弱かったこととエリシュノーン単独じゃ勝てなかったので
逆に他人が使う起動置物生物が強すぎたので呪われたトーテム像、忘却の輪の代わりに拘留の宝球を採用
結果的に起動置物生物はデッキから消えました
起動置物生物や相手の強生物になれるということで幻影の像を採用
デメリットはあるものの2マナは偉い
エリシュノーンは苦痛の命令を戻したことで大型リセットが2種になったので解雇だけど環境によっては戻すかも
他にクリーチャー候補としてはイオナとかですね
指定青しとけば勝てそうと思いました(小並感
上の構築からほぼ実践が無いのでもうちょっと試したいです
・ピン除去関係
水没不採用の理由はピッチ条件が相手によるものであり、ピッチで撃てないことを考慮しての不採用
ただそのデメリットを含めても採用に値するので採用か悩み中
・カウンター関係
狼狽の嵐は届いたので入れます(即答
ただどれを抜くのかは考え中
方向転換はMMSを対象変更できるので試していますがまだ実践が足りないので保留
FoWはデッキのマナがカツカツなのでマナを必要としない確定カウンターは強いので採用
他に候補としては差し戻し
特に相殺は個人的に試したいカードではある
・その他
渦まく知識は卵や彩色系によって要らなくなるかと思ったけど手札の無駄牌をデッキに戻せるのが大きかったので採用しているが少し微妙
時間のねじれは誤った指図されたりするのが怖くて不採用中だけど強いので多分戻す可能性高
土地はもうちょっと実践してみて事故るようだったら増やそうかと
今の所は人間力育成マシーンとして期待
突っ込み所とするとここらへんかな?
今後は試したいカードや構築があるので実践を交えつつ調整
以上です